夏こそお風呂が大事?全身浴で健やかな毎日を支える“正しい入浴”のススメ

– たった3つのコツで変わる!正しい入浴で心も体もリセット –

 

 

暑い夏の日。帰宅後にサッとシャワーを浴びてスッキリしたら、それで終わり…

という方、多いのではないでしょうか?

たしかに、熱い湯船に浸かるなんて考えるだけで汗が出そうですよね。

でも実は、「夏こそ湯船に浸かる」ことで、心身のコンディションを整えるきっかけになるんです。

 

例えば、冷房や冷たい飲み物で内臓が冷えがちな夏は、体調を崩しやすかったり、

なんとなく疲れが抜けなかったりすることも。

そんなときこそ、ゆったりと湯船に浸かって体を温めることで、めぐりが整い、

気分までリフレッシュされやすくなります。

 



【全身浴の大切さ】

 

「全身浴」とは、首までしっかりとお湯に浸かる入浴法のこと。

シャワーでは温まりにくい体の奥までじんわり温められるため、

血の巡りがスムーズになり、体全体がふわっと軽くなるような感覚が得られることも。

お湯の浮力や温熱効果により、筋肉の緊張がほぐれたり、

気持ちがリラックスしたりすることで、自然と深呼吸もしやすくなります。

季節の変わり目に外的環境に負けない体づくりにもオススメです。

忙しい日々で強ばった心と体を、優しくゆるめてくれる時間になるはずです。

 

 



【夏の“冷え”を見直すきっかけに】

 

実は、夏こそ体が冷えやすい季節。冷房の効いた室内に長時間いると、

外気との温度差で体の内側が冷えやすくなり、なんとなく不調を感じることもあります。

そんなときは、40℃前後のぬるめのお湯に10〜15分ほど浸かって、体の芯から温めてあげましょう。

体温がほどよく上がることで、めぐりが整いやすくなり、

入浴後の心地よさや寝つきの良さにもつながりやすいと言われています。

 

 



【正しい入浴で、明日がもっと元気に】

 

「正しい入浴」のポイントは、たったの3つです。

  1. お湯の温度はぬるめ(38〜40℃)でOK

  2. 入浴時間は10〜15分ほど

  3. 就寝1〜2時間前に入ると、入眠しやすい状態に

さらに、湯船に浸かって自然に汗をかくことで、

気分のリフレッシュや肌のコンディションケアにもつながるといわれています。


その日の疲れを手放す“リセット習慣”として、全身浴を取り入れてみましょう。

 


 

 

シャワー派のあなたも、この夏は“お風呂時間”を見直してみませんか?

日々のセルフケアとしての全身浴が、心と体のバランスをそっと支えてくれるはずです。

ブログに戻る