— 紫外線のA波とB波、その違いとやさしい守り方 —
日が長くなり、夏本番!という気温になってきましたね。
夕方まで明るい日差しに誘われて、つい外で過ごす時間が増えていませんか?
朝の散歩やベランダでのティータイム…自然と紫外線を浴びる時間も多くなってきます。
でもその「気持ちいい日差し」、本当に安心していいのでしょうか?
実は紫外線には種類があり、それぞれ肌への影響がまったく違うんです。
この違いを知っておくだけで、今日からのUV対策がぐっと賢くなりますよ。
【紫外線の種類】
紫外線には**A波(UVA)とB波(UVB)**の2つがあり、
それぞれダメージの出方が異なります。
UVAは、肌の奥に届いてしみ・しわ・たるみの原因に。
しかも1年中降り注ぎ、窓ガラスも通過してしまうんです。
一方のUVBは、肌表面に強く作用し、赤くヒリヒリとした**日焼け(サンバーン)**
を引き起こします。特に夏は量が増えるため、レジャー時などは要注意。
つまり、
- UVA=見えない“老化の紫外線”
- UVB=すぐに焼ける“炎症の紫外線”
どちらも違ったアプローチで肌を守ることが大切なんです。
日焼けは、どちらのタイプも肌にとっては大敵。でも大丈夫。
日焼け止めの選び方や方法を少し見直すだけで、両方からしっかり肌を守ることができます。
【SPFとPAとは?】
日焼け止めのパッケージでよく見かける**「SPF」と「PA」**の表示、意味はご存知ですか?
- SPFはUVBをどれだけ防げるか
- PAはUVAに対する防御力 を表しています。
たとえば「SPF30/PA+++」なら、
UVBとUVAの両方をバランスよく防いでくれる設計です。
この情報を踏まえた上で、自分に合った日焼け止めを選んでみてください。
また、**日焼け止めが肌に合わないと感じる方や、塗りたくない日もありますよね。
そんなときは、帽子や日傘、UVカットウェア、サングラスなどや、
紫外線の影響を抑える効果のある食材やサプリメントを上手に使ってみてください。
肌に直接塗らなくても、紫外線の対策をすることができますよ。
なんとなくのUV対策では守りきれない時代。
でも、知ること=やさしく守ることにつながります。
少しずつ、自分の肌に合った方法を取り入れていきましょう。
この夏も、あなたの肌が健やかでありますように。